まずは引越しの基礎知識として
一人暮らしの単身引越の相場は時期によりピンキリです。
多くの方がお引越しされる3月末から4月上旬は引越業界各社も繁忙期料金を設定しています。
個人でレンタカーを借りて友人に手伝ってもらう方法もありますが、結局レンタカー代以外にお礼や食事を出す等、必要経費が発生します。
いくつか業者を比較して、業者を利用する方がリーズナブルですし安全ですね。
そんな中でも単身引越しの場合はコンテナ式の「単身パック」を持っている会社の引越しがお得です。
コンテナ便ってなに?
コンテナ式の単身パックをまとめて大型のコンテナで運ぶ方式のことです。
コンテナをまとめて大型のトラックやJRで運びますので、輸送コストが安くなります。
また、コンテナに入らない物は運べないため荷物が増える懸念もないためです。
・繁忙時期は倍ほどにはならないけれど、1.5倍くらいが目安。
※引越専門の業者よりヤマトさん、日通さんなどのほうが比較的単身引越の料金は安いようです。
前述のとおり、複数のコンテナをまとめて運ぶことを考えると、集約ターミナルを持っている、物流ノウハウが高い等の理由でしょうね。
ちなみに、料金を下げる方法としては、以下の項目が参考になるかと思われます。
単身以外の引越にも言える内容ですので、ぜひご覧ください。
ちょっとした説明も補足していますので、フムフム…という程度にご確認いただければ幸いです。
引越料金を抑える方法
- 引越の時に、ついでに不用品を処分しましょう。
- 平日や時間を指定しないフリー便を使いましょう。
- 見積書を確認して、もし作業員が3人以上だったら削って貰いましょう。
- 見積当日の即決はできるだけ避け、相見積を取りましょう。
- 単身パック以外の場合、かつ気にならない場合「混載便」を利用しましょう。
- 早目にお引越が決まっている場合は、早期割引のある業者も比較対象に入れましょう。
- 最低1回は値切りましょう(最初の提示価格で首を縦に振らないのは鉄則です。
(但し、処分費用がかかりますのでリサイクルショップなどに売却しましょう)
(土日祝、午前中、大安は人気のためどの業者も価格設定が高くなっています)
(単身引越なら最大でも作業員2人で十分賄えますので無駄は省きましょう。
大物家具がなければワンマン運行でも問題ないくらいです)
(即決なら安くする等言われる場合がありますが1社の見積だけで決めるなんて
ナンセンスです。どの業者にも利点・欠点がありますので最低2社は比較することをオススメします)
(相載せ便とも言われる、複数名の荷物を大きなトラックに纏めて運ぶ方法です。
最近では、きちんと「混載シール」なるものもありますし荷物が混ざることはほぼありません)
早めに決める「今日決めるので、5%オフにしてください!」という最後のお願いも有効です!
基本、どの業者も見積営業はお引越を決めてなんぼ!高く決めてなんぼ!という感じなので、
粘りますが最初の価格が値引ける限界であることはまずありません)
コメントを残す